About us高松青果が目指す未来
生産者
を支援
For Producer
川上よし
販売方法の検討・実行を通じて、安心して農業に取り組める環境を提供する。
社会
に貢献
For Community
川下よし
地元及び全国各地から、安全・安心な青果物を集め、提供する。
加工や地元野菜のPR活動によって、消費者が青果物を手に取り食べるきっかけをつくる。
世間に貢献する
高松青果に
For Takamatsuseika
世間よし
DX推進、チームでの業務遂行に注力することで、生産性の向上を図る。「働きやすく、自分らしい生活ができる会社」を目指す。
地域と市場の連携を強化
高松青果では、生鮮流通の分野において 地域に必要とされる企業となるため、また 地域の食の安心・安全・豊かさを追求していくため、「地域と市場との連携強化」に取り組んでいきたいと考えています。
現状の課題
- 配送便やロットの課題を抱えている生産者は販路に制限がある。
- 生産者の高齢化や担い手不足により、青果物の生産量の減少
これから取り組みたいこと
- 生産者とコミュニケーションをとり、課題の把握・解決へつなげる。
- 配送やロットの問題を抱えている生産者の販路拡大をサポートすることで、市場出荷を促進する。
- 生産者と買い手をつなぐ … 買い手のニーズを生産者へ届け、作付や荷造栽培方法や出荷形態の提案を行う。共同で商品開発。
- Point
- 生産者とのつながりを強化し、香川の農業を守り・元気にしていく。
近隣市場との連携を強化
高松青果では、生鮮流通の分野において 地域に必要とされる企業となるため、また 地域の食の安心・安全・豊かさを追求していくため、「近隣市場との連携強化」に取り組んでいきたいと考えています。
現状の課題
- 生産者の高齢化や担い手不足により青果物の生産量の減少
- 生鮮流通が新たな局面に差し掛かっている
- Point
- 農産物生産に掛かる様々なコストが上がっている。市場へ荷物を運んでもらうためには、見合った販売をすることが必要となってくる。
これから取り組みたいこと
- 地産地消を推進し、地域の農業を元気にしていくために、エシカル消費を広めていく。
- 2024年問題などにより、各産地から四国内の市場に配送できない … という状況を防ぐため、四国を魅力のあるマーケットにしていくよう、市場間の協力関係を築いていく。
ピッキング・パッキングの取り組み
高松青果では、量販店への提案 または依頼を受け、青果物のピッキング・パッキング(袋詰めなどの加工)をし、付加価値を付けて販売しています。
活動内容
- 販売先に合った荷姿・量目など(SKU)を営業担当者と相談し、販売先に提案する
- 主婦層の社員など買い手目線の意見を取り入れながら検討する
活動目的
- 生産者と買い手、両者の思いを汲んだ商品開発を行っていくため
- これまでの規格を見直し、様々な品質・価格の商品を提案することで、エシカル消費につなげるため
- Point
- 市場の常識ではなく、買い手の気持ちに沿った商品開発
これから取り組みたいこと
- 新市場となり、今よりも加工室を広げ、様々な場面に対応できるようにする。
- 増えていく加工業の需要に対応するため、人員・提案力を強化する。
- 加工作業する人のモチベーションを高めていくため研修・教育活動を行う。
香川県卸売青果ネットワーク
高松青果では、香川県産野菜や伝統野菜を守り・育むため、また地域文化を食と農から応援するため活動を行っています。
活動内容
活動目的
- 多くの人に野菜に興味を持ってもらうため。
- 旬の野菜や伝統野菜を知り、香川県産野菜を選んでもらうきっかけづくりや地産地消を推進。
- 地元の生産者を守り、農業者を増やすことへ繋げたい。
これから取り組みたいこと
- 移転後の調理室を活用し、消費者に向けて伝統野菜、香川県産野菜にふれてもらう活動。
- 生産者と消費者がコミュニケーションを図るイベントを開催する。
DX推進
高松青果では、『デジタル技術を活用し、人ならではの価値を最大化する仕事改革』を目的とし、さまざまなシステムの導入や、研修を行っています。
活動内容
社内の働き方を変革するために、デジタル化・体制整備を行っている。
- 勘や経験ではなく、データに基づき判断や行動を起こし、PDCAサイクルを回している。
- BIツールやMicrosoft365などの活用法の社内勉強会を定期的に行い、社員のITスキルアップを目指している。
- メール添削や社内文書作成などの業務に、生成AIの活用を模索。
活動目的
- 社会と共に成長していくため。
- 社員のスキルアップのため。
- 生産性の向上のため。
- Point
- デジタル技術を活用し、人ならではの価値を最大化する仕事改革
これから取り組みたいこと
- 社員のやりたいことや理想のワークライフバランスを実現する会社を目指し、更にITを活用する。
- デジタル化・体制整備を進め、社員の定着につなげる。
- 個々の能力向上から社員一人ひとりの成長を促し、会社全体の発展につなげる。